若い子は使い分けてる!定番SNSの活用術

若い子は使い分けてる!定番SNSの活用術

LINE、Twitter、Instagram、Facebook…SNSはたくさんありますよね。大人でも2つくらいは使い分けている人が多いのではないでしょうか。ちなみに筆者はこの4つをインストールしていますが、実際によく利用するのはLINEとTwitterくらい。とりあえず始めてみたはいいものの、あまり上手く使いこなせていません。最近はYouTube、TikTokなどの「動画系SNS」や新しいタイプのSNS「ライブ配信」も流行し、ますます混乱するばかり。若い子の多い中で“浮かず”に、私たち大人は一体どうすれば楽しくSNSを利用できるのでしょうか?そこで今回は、大人が楽しめる「4大SNS」の活用術をご紹介します!

若い世代に学ぶ!定番SNSの活用術

10代~20代の若い世代は、シーンに応じて複数のSNSを使い分けています。それぞれのSNSではどのような投稿がされているのでしょうか。実際にSNSを覗いて調べてみました。

LINE

言わずと知れたSNS・LINE。一昔前は「LINEやってる?」なんて言葉が流行しましたが、今となっては利用していない人の方が少ないほど、欠かせないコミュニケーションツールとなりました。その機能もリリース当初より豊富になり、使い方も様々。基本的には、狭いコミュニティーや1対1のやり取りが主な使い方です。友人や家族と写真をシェアしたり、ちょっとした連絡を取り合ったり。私たち大人がイメージする使い方と、若者の使い方の間にさほど差異はないようです。

注目して欲しいのは、「タイムライン」の機能。他SNSでも見られる機能ですが、LINEの場合はIDを交換するような割と親しい間柄の人たちに向けて発信します。プライベートに近い写真や出来事、知ってほしいことなど「知らない人には見られたくないけど、親しい人には見て欲しい」という内容ならピッタリでしょう。

Twitter

最近、なんと80歳の“おばあちゃんツイッタラー”がいると話題にもなったTwitter。中高年でも「Twitterやってるよ」という人は多いですよね。Twitterには文字数制限(140文字)があり、自分の考え、何かの感想、はたまた愚痴であったり何でも好きなことを“つぶやく”SNSです。基本的には日常生活で起こったこと、考えたことをつぶやく若者が多いようす。等身大の自分で大丈夫です。ネタ・面白系のツイートは伸びやすい特徴があり、フォロワーの数を意識する若者にとっては重要です。ツイートと一緒にアップする写真もいわゆる“映える”写真よりも、日常の様子やシュールな面白さがあるとよし。

もし知り合いとつながっていて気まずい…なんて場合にも、鍵アカウントにしたり「趣味用」「愚痴用」と、複数のアカウントの使い分けもしているようです。実は筆者も、Web上のお仕事用アカウントとリアル用のアカウントを使い分けています。どちらも見られて困ることはないのですが、Twitterは情報収集の場でもあるので、タイムライン上で重要な情報と、友人の身内ネタツイートがごちゃ混ぜになると見づらいんですよね。そういった理由でも、複数アカウントを使い分けるメリットはあると感じています。

Facebook

Facebookは、4大SNSの中でも少し異質な側面を持っています。利用方法はプライベートな内容よりも、公的になってきています。本名で登録することからも、会社の上司や取引先の人とつながってしまうことが多く、投稿も他のSNSに比べて「真面目」な印象があります。ビジネスのことだったり、近況報告するために利用するという人がほとんど。

他には、アルバム機能を使って大勢での旅行・イベントの写真をアップしたりなど、何か非日常が起こったら投稿する、といった活用方法があります。筆者自身も大学時代はサークル仲間と旅行に行くたび投稿していたのですが、社会人になるとそんなことも滅多になくなって投稿するようなこともなく放置状態に…。まあそもそもTwitterなどに比べて周りの更新頻度も高くないですね。まだまだ利用者数は多いものの、なんだか「落ち目」な印象が拭えません。

Instagram

4つ目は今、最も人気のSNS・Instagram。「インスタ映え」が流行語大賞に選ばれ、ますます盛り上がっているようす。やっぱり女性ユーザーの方が多いので、やっていない読者さんも多いかもしれませんが、気軽に投稿できるので試してみてもいいかも。美味しい食事や旅行で訪れた場所、趣味の様子などちょっと素敵な写真が取れたら是非Instagramへ。若い世代は、日常の中のキラキラした部分を切り取ってアップしています。生活感のある写真はTwitter向きとの意見もあるので、こだわった写真を投稿したいときにはInstagramと考えればよさそうですね。

まとめ

今回は、「4大SNS」それぞれの活用術をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。筆者自身これまであまり意識していませんでしたが、それぞれのSNSで自分の“見せ方”が違うというか、場の雰囲気に合わせた投稿があるんだなと気づきました。

LINE=限られた親しい人との私的な空間
Twitter=気軽な意見交換・情報発信の場
Facebook=公的な空間
Instagram=日常の中でも華やかな部分を見せる空間

上記のように定義して良いのではないでしょうか。しかしここまで厳密にしてしまうと苦しくなっちゃうので、自分に合った使い方で楽しむことが重要ですね。

この記事を書いた人

このライターの記事