特に「インスタ映え」も持ってない、普通に知らん人にコメントしてくるインスタおじさんのアカウント全部消されへんかな
— とわ@競馬好き (@keiba_atetai) August 21, 2018
昨年「インスタ映え」という言葉が流行語大賞に選ばれ、利用者のほとんどが10代~20代女性だったInstagramは世代を問わず人気のSNSとなりました。思えば、SNSを世に知らしめることとなったFacebookやTwitterも始めは若者を中心とする交流の場だったにも関わらず、今や中高年の利用者も少なくありません。
そんな中、「インスタおじさん」の登場で若者の居場所がなくなるという意見が物議を醸しています。インスタおじさんとは、その名の通りインスタをしているおじさん。若い世代は彼らの奇妙な行動に頭を抱え、「私たちの居場所を奪わないで」と言われるほどになっているのです。インスタおじさんはどうしてそこまで嫌われてしまうのか?インスタで若者に迷惑がられている行動をご紹介します。
きっかけはある女性のブログ
話題にのぼるきっかけとなったのは、あるOL女性の“お願い、おじさんおばさんはインスタやらないで”―この1文から始まるブログ記事(現在投稿は削除済み)でした。「おじさん」「おばさん」と呼ばれる世代ならこの身勝手な一言に憤りを覚えると思います。しかし、筆者自身は読み進めていくうちに「なるほどな」と納得してしまいました。例えば“上司にフォローされると気まずい”、“気を使う相手が増えると自由に投稿できない”ということ。
うーん、たしかにその通りじゃないでしょうか?インスタはLINEほどではないものの、ネット上の交流というよりは、リアルの友人と気軽に共有しあう場合がほとんど。Twitterであればネットだけの友人や知り合いが多くなるのは珍しいことではないですが、インスタは写真メインのSNSという特徴からか、見られても困らないようなある程度狭いコミュニティーとなっています。そこに知らないおじさん、おばさんが入ってくると「居場所がなくなる」と心配するのも当然のような気がしています。
「インスタおじさん」の迷惑な行動
若者にとって迷惑な大人ユーザーの中でも、インスタおじさんは別格の存在。インスタユーザーの多くが女性なこともあってか、その理解できない行動に悩まされている様子です。
若い女の子の投稿に「いいね」やコメント
SNSでは当たり前のいいねやコメントも、知らないおじさんからなんて嫌!と女性は思っています。もちろんどちらも数が多いと嬉しいものですが、かわいい女性の投稿に手当たり次第「いいね」するおじさんや、筆者の女友達の間では「かわいいね」「お肌がきれいだね」「〇〇住みなの?今度会わない?」なんて気持ち悪いコメントが届いたという話も。自分のプライベートな部分をネットで公開するリスクは女性側も理解しておくべきですが、おじさんたちも嫌われるような行動は避けた方が無難でしょうに。どうしてわざわざおかしなコメントを残すのか理解に苦しみます。
何とも言えない写真を投稿している
インスタは日常のキラキラした一部分を切り取って投稿する場所。角度や色合いなどこだわって撮影した写真を投稿することがほとんどで、写真撮影や加工の技術がある程度要されます。そんな中でインスタおじさんは、なんともコメントし辛い写真を投稿して若い世代を困らせることがあります。
食べかけの料理やよくわからない趣味の写真などなど、自分では良い写真だと思って投稿したけど若い世代から見るとなんとも言えない…なんてことも。じゃあわざわざ見なきゃいいじゃん!とお叱りを受けそうですが、女性たちも見たくて見ているとは限りません。会社の先輩・上司や恩師がインスタおじさんで、しぶしぶ相互フォローをしていることもあるのです。別に明確なルールがあるわけでもないので、好きな写真を投稿するのを止める人はいませんが、「郷に入っては郷に従え」で撮影や加工にこだわって欲しいですね。
興味ないってば!「#エアポート投稿おじさん」
最近プチ流行しているのが「#エアポート投稿おじさん」です。彼らは「これから〇〇へ出張」などの一言を添えて、空港で撮影した写真を投稿しています。これ、実は女性たちからうざがられていて、「おじさんの行く先に興味ない!」という意見が大半。写真のクオリティが高いわけでもなく、珍しい国へ行くわけでもないのに自慢ともとれる投稿を繰り返す…「イタいおじさん」だと思われています。
まとめ
今回は「インスタおじさん」が嫌われる理由として、3つの行動を挙げましたが、いかがだったでしょうか。関係ない読者がほとんどだとは思いますが、中には心当たりがある方もいらっしゃるでしょう。イラっとした部分もあったかもしれませんが、なにもディスりたかったわけではないので怒らないでください。
インスタおじさんがどう思われているか知ってもらうことで、若者とおじさん、どちらも楽しくインスタを利用できればいいなと筆者は考えています。いつの時代も新しい文化を切り開いてくれるのは若い世代です。あえてそこに踏み込んで敵対するようなことは避けて、それぞれのコミュニティーで楽しくやればいいんじゃないでしょうか。これからインスタを始める方は会社の後輩や部下の女の子のアカウントを発見してもそっとしておいてあげてくださいね。