VRで美少女になって稼ぐ?個人でVTuberを始める3つの方法

VRで美少女になって稼ぐ?個人でVTuberを始める3つの方法

YouTuberというのは主に若い人を中心に人気のある職業ですが、2017年の年末あたりから突然ブームになったバーチャルYouTuber、略してVTuberと呼ばれる職業もあります。彼らはバーチャルなアバターを使い、そしてYouTuberのように動画配信を行い収入を得ています。

副業としては、YouTuberと違い顔を隠せるというのがメリットの一つでしょう。顔がバレないため、リアルでの仕事に支障をきたしにくいという点があります。
また、バーチャルじゃなきゃ出来ないことがあるためVTuberになるという人もいます。例えば、VRなら見た目が自由に変えられるので、現実の顔とは関係なくVRの力で美少女になることが出来ますし、スタジオなどを借りる際にもVTuberなら3Dのもので良いので、かなり安く済んだりします。

VTuberは3DやVRなどの高度な技術が必要なため企業で運営している人が比較的多いですが、個人でやっている人も沢山います。個人でVTuberを行う際に様々な方法がありますが、今回は有名な個人VTuberを例に挙げ、現時点でメジャーと思われる3つの方法を紹介していきます。

一番簡単な「FaceRig」

個人でVTuberを始める方法としてまず初めに紹介するのが、Steamのアプリである「FaceRig」です。VTuberをやる上で最も簡単でかつお金がかからないものでしょう。現在5000人以上のVTuberがいるようですが、最も多いのがこのFaceRigを使っている人ではないでしょうか。

上の動画は有名な個人VTuberのバーチャルおばあちゃんさんのものです。この動画で彼はFaceRigを利用しています。
FaceRigはウェブカメラを使うことで、搭載されているタヌキ、美少女、おばあちゃんなどのアバターと表情と同期することが出来ます。FaceRigだけでは体を動かすことは出来ず表情のみになりますので、ゲーム実況など顔を写すだけの動画に向いているでしょう。
また、Live2Dなどまた別のアプリケーションを使えばオリジナルのアバターを使うことができ、好きな見た目になることもできます。

FaceRigの現在の価格は1480円です。また、VTuberが成功し月にある程度収益が得られるようになると、利用規約に引っかかるためFaceRig Pro Upgrade(6580円)に変える必要があります。

VR感のある「HTC Vive」

3Dアバターを動かし、なおかつ自身もVR空間を体験できるのが「HTC Vive」です。
個人の有名なVTuberでは、例えば上の動画のふぇありすさんが使用しているものになります。彼は実際には男性ですが、VRの力で美少女になっています。

ヘッドセットはOculus Riftなど他にもありますが、VTuber界でおそらく一番人気なヘッドセットがHTC Viveでしょう。
頭にヘットマウンドディスプレイを装着し、両手にリモコンを持つことで、頭の動きと手の動きを3Dアバターと同期させることが出来ます。FaceRigと違い身体の動きも同期できるので、動画での表現の幅が広くなります。リモコンのボタンを操作することで表情も変更可能です。

そして、何と言っても自分自身がヘットマウントディスプレイでVR空間を体験できるのが強みでしょう。VRゲームを実況したりVTuberそのものを楽しむことができると思います。ヘッドマウントディスプレイなしでもコンピューター上で見た目を変えることはできますが、やはり自分自身が3Dのキャラクターになっているという実感のためにはヘッドセットが大切だと思います。筆者的に最もVR感のあるVTuberがヘッドセットを使用した人たちです。

モデルはフリーのものもありますが、オリジナルの場合は自作するか外注になります。上のふぇありすさんの場合はモデルは外注したようです。自作の場合モデリングの技術が必要になってきますし、外注の場合モデル代が数十万とかかるようですので、FaceRigと比べハードルは高いでしょう。ただ、現実で手術して見た目を変えるのに比べればかなり簡単かもしれません。

HTC Viveの値段は、公式では現在64250円になっています。

リアルな動きの「PERCEPTION NEURON」

身体中にセンサーを装着することで、HTC Viveなどのヘッドセットと違い頭と手だけでなくより精密な動きをキャプチャーするのが、「PERCEPTION NEURON」です。
こちらを利用している個人の有名Vtuberは、上の動画のこーじさんなどになります。

PERCEPTION NEURONの強みは何と言ってもモーションキャプチャーのクオリティが高いことです。全身の動きを使う動画を作りたかったり、3Dアバターに現実の人間のようなリアルな動きをさせたい場合はこちらの機材を使うのが良いと思います。キズナアイさんなど企業系のバーチャルYouTuberは全身を使ったリアルな動きをされていますが、恐らくこのような身体中にキャプチャーを装着する機材を使用しているのでしょう。

3Dモデルは自作、または外注になります。上の動画でのモデルはこーじさんの自作のようです。機材の値段は最も高く、20万円ほどします。

まとめ

最近、突如人気となった「VTuber」について、個人で始める3つの方法を紹介しました。

VRを使えば好きな見た目になれるというのが魅力の一つですが、その他にもVR空間で遠くの人とコラボできたり、現実にはないファンタジーなスタジオを使ったりなど、色々なことができてしまうのもVTuberのすごいところでしょう。そして、顔を隠して稼ぐことが出来るのも、普通のYouTuberに比べ魅力的だと思います。

現時点で人気の方法は以上の3つだと思いますが、VRは日々進化しており、今後VTuberの間で他に人気の技術が出てくるかもしれません。その時代に合わせ、かつ自分に合うものが最も向いている方法だと思います。

この記事を書いた人

このライターの記事