『バズ』はどうやって起こす?たくさんシェアされる記事を書く秘訣

『バズ』はどうやって起こす?たくさんシェアされる記事を書く秘訣

「バズは結果として付いてくるもの。バズを追い求めちゃいけない」という意見もあるものの、やはりパワーブログを作りたいなら一度や二度のバズは経験しておく方が有利なのは確か。

そこで今回は、「バズる記事を書く方法」について調査していきたいと思います。

さて、この広大なネットの海に、ビッグウェーブを起こすにはどうすれば良いのでしょうか?

バズる記事を書く為のコツとは?

まずは、巷でよく言われているバズる為の秘訣について紹介していきますね。

旬・トレンド・現在進行形の話題は強い

旬のネタはやはり強いです。瞬間的なバズを狙うなら、流行っている話題をいち早く記事にして、ライバルに先を越される前に拡散しまくる事でしょう。

マスコミがあそこまで躍起になって、旬のネタを追い求めようとするのはなぜか?

それはやはり彼ら自身、トレンドネタがどれほどの影響力を持つかをよく理解しているからです。

皆が知らないような話題も強い

読者に驚きや新しい発見を与えてあげられるような話題もオススメです。

専門的な知識を持っている人には特にオススメです。

たとえばあまり知られていないマイナーな資格を持っていたり、マイナーな趣味を紹介したりするのはいかがでしょうか。

誰かのトラブルを解決したり、役に立ちそうな内容であればなお強いです。

たとえば以下の記事なんかは良い例ですね。

参考記事:「光るLEDバッヂを売ったら予想以上に反響があった」:
http://portal.nifty.com/kiji/181002204071_1.htm

物珍しさやお役立ち度、専門知識なども見事に兼ね備えています。

鉄板ネタ!笑える・面白い・感動など心に訴えかける内容

思わず笑ってしまう、もしくは涙してしまう……といった、いわゆる「エモい」記事はよく売れます。「読みきらずにはいられない!」という記事は人気が出やすく、またシェアされやすいのです。

たとえば「はてなブックマーク」などでは、個人の悩みを深く掘り下げている内容が共感を得やすいのか、よく上位にピックアップ表示されています。

SNSボタンは記事上部に設置

バズるコンテンツの半数以上は、ファーストビューもしくは記事タイトルの下あたりに、「SNSボタン」を設置しているケースが多いようです。

記事を拡散してもらう為には必須とも言えるSNSボタン。これを記事先頭に置くことのメリットは、「パッと見でどれだけシェア数があるか分かる」という点です。

人は人につられてやってくるものですから、もともとある程度のシェア数が望めるサイトであれば表示しておきたいところ。

「あ、この記事人気あるんだー。」といった風に、とりあえず読んでもらえるチャンスが増えます。

記事タイトルが大事

ブログの場合、まずタイトルを見てから記事を読みにやってくるというユーザーが多数を占めるのではないでしょうか。

キーワード検索をかけたっていきなり記事本文が出てくるわけではなく、大抵の場合最初に目にする部分は、「記事タイトル+ディスクリプション」です。

タイトルとディスクリプション(説明文)でどれだけユーザーの興味を惹けるかも、バズる為の重要なポイントです。

記事を投稿する時間帯も大事

ブログによって、「この時間に投稿した記事は比較的アクセスを稼げる」という時間帯があるようです。

具体的な時間はブログにより違うものの、一般的にアクセスアップを狙いやすいのは夜と言われています。

自分のブログのアクセス解析を確認してみて、毎日アクセスが伸び始めてくる時間帯を狙って更新するのが良いのではないかと。

うまくネタが刺さればバズの可能性も期待できます。投稿直後に、「更新したよ!」と自分のSNSなどで拡散・お知らせしておく癖を付けるとなお良しですね。

運の要素も絡んでくる

上記の項目をすべて満たしたブログであってもバズるかどうかは100%断言できません。

成功率は上がるでしょうが、ダメな時はダメなもの。最終的に頼りになるのは「運」です。

なので、もしバズると信じていた記事がバズらなかった時も、必要以上に落ち込む必要はありません。

むしろめげずにバズを狙って更新し続けるバイタリティを持つ事が、成功への近道となるのです。

バズるネタの具体例3選

ここでは実際にバズを起こしたブログネタやツイートをピックアップしていきます。

漫画の最終回のネタバレ記事でバズる

これはあくまで筆者自身の体験談になりますが、漫画・アニメ・ドラマなどの最終回のネタバレ記事はアクセスを集めやすいです。

特にリアルタイムで最終回を迎えた作品の記事は強い傾向にあるようで、最終回が公開されてすぐに記事にするくらいでちょうど良いと思います。(「ネタバレ注意!」などの警告は事前にきちんと入れましょう。)

且つ、あまり他でネタバレ記事が書かれていないような漫画だとなお良しですね。マイナー過ぎる作品は避けた方が良いので、チョイスが難しいところではありますが……。

最終話が難しければ、最新話のネタバレ記事でも良いですね。瞬間的に倍以上のアクセスが期待できる他、トレンドが過ぎた後も地味にアクセスを集めてきてくれます。

ワールドカップの決勝Tをドラクエで例えたツイート

参考記事:https://mayonew.com/2018/06/30/156286047-1012882368284094464/

こちらは2018年のワールドカップシーズン中に、Twitterのとあるツイートが引き起こしたバズについて書かれた内容です。

「決勝トーナメントに勝ち進んだ国の強さレベルが分からない」と言った父親の為に、父親の大好きなドラクエで例えてみたというパパ想いな息子さんのツイート

これがあまりにも的を射た例えでドハマりし、瞬く間にバズりました。

こんな感じに趣向の凝らされたネタツイートは、比較的バズりやすい傾向にあるようです。さらに、このツイートは「W杯」という当時のトレンドもしっかりおさえていますので、まさにバズる為に生まれたようなネタではないかと。

文章力と面白さで一気に読ませる。「物理的に除霊を行った話」

参考記事「僕のバアちゃんが物理的に除霊を行った話」:
https://note.mu/konbuwasabi/n/n30a0c6140f27

上記の記事の何がすごいかというと、扱うネタの面白さと、著者本人の文章力・表現力です。構成もよくまとまっていて、全体的にスラスラと読めます。

まずメイン登場人物である「バアちゃん」の個性の強さが圧倒的です。いかに強いかということも本文中で十分に表現されていて、著者の表現が秀逸なのもあり、ストーリーにぐいぐい引き込まれていきます

誰に役立つ内容という訳でもないのに、「バアちゃん」という存在の勢いが半端なく、また面白すぎて、一気に読ませてくれます。

人を楽しませる記事とは、こういったものを言うのではないでしょうか。

まとめ

最後にバズりやすい記事の条件をもう一度まとめておきますね。

旬・トレンド・現在進行形の話題は強いので、ライバルに先を越される前に書いて更新するべし。

物珍しさやお役立ち度、専門知識を兼ね備えた記事も強い。

誰に役立つ内容でなくても、笑いや感動など、人の感情を揺さぶる記事は人気が出やすい傾向にある。

検索して最初に目に入る「タイトル」「ディスクリプション(説明文)」で、読者の興味を惹く!

SNSボタンはファーストビューに設置しよう。

夜はサイトアクセスが増えやすい傾向に。自分のサイトのアクセスが増えやすい時間帯に記事を投稿しよう。

……と、ここまでやっても最終的には運の要素が大きく絡んでくる事もお忘れなく。

自分が書きたいことだけを書いているだけでは、ただの日記と変わりません。

たくさんの人に読んでもらうためには、「誰かの役に立つ内容」「誰かの心を動かせる内容」を書けるように心がけてみてくださいね。

この記事を書いた人

このライターの記事