まとめサイトは楽に稼げる?月収や始め方、リスクは?

まとめサイトは楽に稼げる?月収や始め方、リスクは?

インターネットを活用していると、5chやTwitterの話題の書き込みをまとめた、いわゆる「まとめブログ」「まとめサイト」というものに出会うことがあると思います。まとめサイトは、面白い書き込みやトレンドの話題を他サイトから引用し、最後に一言管理人のコメントを付け加えるだけの形式のものが多いですね。

自らコンテンツを作る必要がないのでとても簡単そうですし、顔を出したりする必要がないのでリスクも少なそうに見えます。さらに、大手サイトはアクセス数も凄いため管理人は多くの収益を得ているでしょう。

実際まとめサイトは簡単に稼げるのでしょうか。大手管理人の月収や運営方法、個人での始め方、リスクをまとめました。

大手管理人の月収と運営方法は?

大手まとめサイト「俺的ゲーム速報JIN@刃」の管理人であるJINさんが、月収や運営方法について動画で話されています。ネットリンチ特集で「クローズアップ現代+」に出演した際、JINさんは月収700万円と放送されました。この動画で、その補足をされています。

ここで言われているのが、700万をJINさん一人で受け取っているのではなく、運営している12人のライターで分割しているということです。700万円のうち半分ちょっとの360万円くらいを報酬にして、平均すると一人30万円くらいの月収になるようです。残りの340万円は税金対策で保険にしたり、ライターの退職金に当てているとのことでした。

また、この収入が下がりつつあるとも言っています。アフィリエイト広告を見て、そして購入すると紹介料がアフィリエイターに入りますが、その広告を見てから購入するまでの猶予が以前は1ヶ月でした。それがiPhoneのバージョンが更新され現在では1日と短くなり、アフィリエイターに報酬が入りにくくなっているのだそうです。

大手まとめサイトの管理人というと、筆者は年収1億近い大金持ちのイメージを持っていましたが、実際そこまでではないようでした。

また、この動画ではライターの募集をしていますが、そこで
・思っているほど簡単な仕事ではない
・ネットに好きでパソコンを使えないとダメ
・HTMLなど技術的な知識が必要
という3点の注意点をあげています。

いくらまとめブログが簡単そうに思えるとはいえ、ブログ運営の最低限の技術は必要のようです。

「俺的ゲーム速報JIN@刃」を見てみると基本的に1時間ごとに記事が更新されています。JINさんはライターが12人いると動画で言っているので、これは12人のライターで協力しあって毎時投稿を実現しているということですね。1時間ごとに投稿しており1日24記事だとすると、一人当たり2記事となります。平均すると毎日一人で2記事分くらいまとめる労力が必要のようです。

まとめくすを使った始め方

まとめサイトを副業にするなら、上でJINさんが応募していたように、すでに運営されているサイトのライターに応募するのもいいかもしれません。

もちろん、個人で一から始めることもできます。JINさんは現在主にTwitterをまとめていますが、2ch(現5ch)をまとめて記事を作るには主にまとめツールを使うことになります。

まとめツールは色々とありますが、今回は人気の高い「2chまとめくす」を例にあげ紹介します。こちらのツールの使い方を解説している動画もあるため、そちらを引用させていただきます。

使い方は簡単で、まずまとめくすにアクセスした後、まとめたいスレッドのURLを貼り付け内容を取得します。すると、まとめくすで記事が出来上がるので、それを自分好みに調整します。そして、まとめくすで作り上げたまとめ記事をブログに貼り付け投稿するだけです。一記事数分〜十数分で終わると思います。ただ、記事の選別などに時間がかかるかもしれません。

後はASPなどで広告を提携し、それをサイト内に貼り付ければ、ユーザーが広告を見て購入した時に管理人に収益が入ります。

ツールも無料ですし、ブログも無料のものから始めればいいので、金銭面ではリスクなく簡単に始められます。もちろん時間も拘束されませんので、サラリーマンが副業に始めることもできるでしょう。

まとめサイト運営のリスク

まとめサイトは以上のように簡単ですし、大手になれば月収は700万円に上ります。しかし一方で、成功しアクセスが集まるようになるとヘイトを多く貯やすいというリスクもあると思います。

大手まとめサイト「はちま起稿」の管理人は特定され炎上し、一度引退しています。

また、「はちま起稿」だけでなく、先ほど動画を引用した「オレ的ゲーム速報JIN@刃」など複数のまとめブログが無断転載を問題視され、2chから転載禁止となりました。そのため、現在はTwitterなどをまとめるようになっています。

ヘイトの理由を色々調べましたが、上のような無断転載や、アクセス数のためかなり誇張したタイトルの記事の作成、デマ記事の投稿、不謹慎ニュースの投稿、自分に都合の良い書き込みのみの抜き出しなどが理由のようです。調べれば他にもヘイトを貯めている理由が出て来るかもしれません。

おそらくアクセス数やお金に集中しすぎると、大手の場合問題になってしまうのではないでしょうか。もしまとめサイトに人気が出てきたら、利益を追求しすぎるのではなく、純粋にユーザーが楽しめるブログにしていくことが大切かもしれません。

まとめ

以上、まとめサイトの月収や始め方、リスクをまとめました。

まとめサイトの運営は、他の多くの仕事に比べ楽なのかもしれませんし、うまくいけば多くの広告収入が入るのも事実でしょう。しかし、本格的になれば一人で運営するのは難しくなりライターを雇うことになりますし、アクセス数が増えればヘイトを貯めやすいというデメリットがあります。

とはいえとても簡単に始められますので、興味がある方はとりあえず無料のツールを使って始めてみて、それからいろいろ考えてみてもいいかもしれません。

この記事を書いた人

このライターの記事